| 
					 
  
						教員名 : 小西 美和子 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							環境看護論 
							(英語名) 
							Environmental design of Nursing care 
							科目区分 
							ー 
							領域別専門科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							1年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN5MCA1 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							講義 (Lecture) 
							開講時期 
							2025年度後期 
							担当教員 
							小西 美和子 
							所属 
							明石看護キャンパス 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3 
							オフィスアワー・場所 
							授業時間後(教室内) 
							連絡先 
							小西美和子:miwako_konishi●cnas.u-hyogo.ac.jp 
							●は@に変換 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							2◎/4◎ 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 人々を取り巻く環 境(人、空間、制 度)を多角的に捉えたうえで、そこに潜む課題を明らかにし、人々の自立 を促進していくために看護職に求められている役割を説明することができる。 【到達目標】 1.疾病や障害を持つ人々の生活とそれらを取り巻く環境(人、モノ、制度)について説明できる。 2.ナイチンゲールの環境理論に基づき、疾病や障 害を持ち生活する人々、およびケアを提供する人々の自立を促進する要因、阻害する要因はなにか を分析できる。 3.ナイチンゲールの環境理論に基づき、疾病や障害を持ち生活する人々、およびケアを提供する人々の自立の促進にむけた環境調整方法について提案できる 授業のサブタイトル・キーワード 
							キーワード:ナイチンゲールの環境理論、療養環境、実践環境 
							講義内容・授業計画 
							当該授業は、「対面授業」の方法をとる 【講義内容】 ナイチンゲールの環境理論に基づき、人々を取り巻く環境(空間、制度)を多角的に捉えること、人々の自立を促進していくために看護職に求められている環境調整技術について学ぶ 【授業計画】 1-2 疾病や障害を持つ人々の生活とそれらを取り巻く環境(人、モノ、制度)について概観する 3-6 疾病や障害を持ち生活する人々あるいは、ケアする人々の環境について理論に基づき、事例を分析する(ナイチンゲールの環境理論) 7-8 疾病や障害を持ち生活する人々あるいは、ケアする人々の環境について理論に基づき、事例を分析する (キングの目標達成理論) 9-10 疾病や障害を持ち生活する人々あるいは、ケアする人々の環境について理論に基づき、事例を分析する(メレイスの移行理論) 11-12 事例分析から、疾病や障 害を持ち生活する人々の自立を促進する要因、阻害する要因はなにかを抽出する 13-15 事例分析から疾病や障 害を持ち生活する人々あるいはケアする人々の自立を促進するための環境調整技術、およびその支援方法について提案する ※この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を行うこと。 教科書 
							授業内に適宜提示する 参考文献 
							授業内に適宜提示する 
 3.    山本多喜司/S.ワップナー編著:人生移行の発達心理学、1991 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							【事前】授業に際して指示するテキストの読み込み、プレゼンテーションの準備(各授業2時間×15週) アクティブ・ラーニングの内容 
							授業内での議論、プレゼンテーションの発表と学生同士のディスカッションを行う 成績評価の基準・方法 
							【成績評価の基準】 疾病や障害をもちながら生活する人々を取り巻く環 境(人、空間、制 度)を多角的に捉え、そこに潜む課題を明らかにし、人々の自立 を促進していくために看護職に求められている役割を説明することができた者に対し単位を与える。 講義目的、到達目標に記載している到達度に応じて、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価の上、単位を付与する。 最終レポート40%、プレゼンテーション30%、ディスカッションへの参加30%で評価する。 課題・試験結果の開示方法 
							プレゼンテーションの内容はその講義内で講評をする。 
							履修上の注意・履修要件 
							実践的教育 
							該当しない 
							備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |