| 
					 
  
						教員名 : 小西 美和子 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							看護学特別研究Ⅲ(環境看護学) 
							(英語名) 
							Nursing reserach Ⅲ(Environmental design of Nursing care) 
							科目区分 
							ー 
							領域別専門科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							2年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN6MCA7 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							講義・演習 (Lecture/Seminar) 
							開講時期 
							2025年度後期 
							担当教員 
							小西 美和子 
							所属 
							明石看護キャンパス 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3 
							オフィスアワー・場所 
							授業内(講義室) 
							連絡先 
							小西美和子(miwako_konishi●cnas.u -hyogo.ac.jp) 
							●は@に変換のこと 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							4◎/5〇 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 環境看護学領域に関する研究課題について、研究を実施し、データ 収集・分析か ら得 られた成果を論文として作成するプロセスおよび研究者として必要な態度を学ぶこと を目的とする 
							【到達目標】 1.研究計画に沿ってデータ収集が実施できる 2.収集したデータを帰納的、演繹的な視点で分析し、記述した内容を説明できる 3.得られたデータからこれまでの知見との差異、共通点は何かについて考察し、新 たな発見について説明できる 4.修士論文として、研究背景、目的、研究方法、考察、結論まで一貫して丁寧に記 述でき、その内容について説明できる 5. データ収集から論文作成、成果発表までのプロセスにおいて、研究者として必要 な 態度(謙虚さ、忠実性、真摯さ)を示し、その成果を説明できる 授業のサブタイトル・キーワード 
							研究成果の明確化、研究論文としての完成度 
							講義内容・授業計画 
							【授業計画】 1.データ収集 研究計画に沿って研究を実施する 2.研究の実施は、研究計画に沿って、信頼性のあるデータ収集を行う過程でフィー ルドとの調整方法、研究協力者への対応 、倫理 的配慮について実施する 3.データ分析は、収集したデータについて、信頼性・妥当性のある分析方法を用い 、分析を行う 4.修士論文の作成 学術論文をしての記述の方法を修得して、修士論文として完成する 1〜4は、学生の進捗状況に合わせて行うため、授業回数として記載していない ※生成AIをレポートに用いることは禁止するが、授業トピックに関する事前学習・事後学習に利用することは許可する。ただし、生成AIが生成する情報には誤りが含まれていることを十分理解し、テキストや参考文献と照らし合わせながら利用すること。 教科書 
							授業内に適宜提示する 
							参考文献 
							ジェイムズ P. スプラッドリー(著)、参加観察法入門、医学書院、第1版、2010 D.F.ポーリット& C.T.ベック(著)、看護研究 原理と方法、第3版、2025 ナンシー・バーンズ、スーザン・K・グローブ(著)、看護研究入門ー実施・評価・ 活用ー、第9版、エルゼビアジャパン、2023 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							【事前】収集したデータの分析、解釈、記述【各授業3時間×15コマ】 
							【事後】論文の作成、論文としての完成度を高めるための準備【各授業3時間×15コマ 】 アクティブ・ラーニングの内容 
							授業内でプレゼンテーションの発表、講義を通して、学生同士でディスカッションを 行う。 
							成績評価の基準・方法 
							【成績評価の基準】 
							環境看護学領域に関する研究課題について、研究を実施し、データ 収集・分析か ら得 られた成果を論文として作成するプロセス、また得られた結果から精度の高い研究論文を作成し、研究者として必要な態度を習得できた者に対して単位を授与する。 講義目的、到達目標の到達度に応じて、S(90%以上)、A(80%以上)、B( 70%以上)、C(60%以上)による成績評価を行う。 【成績評価の方法】 研究論文の完成度・精度80%、研究成果のプレゼンテーション20% とする。 課題・試験結果の開示方法 
							データ分析内容、データから得られた成果と考察内容について、授業内でフィードバッ クを行う 
							履修上の注意・履修要件 
							実践的教育 
							該当しない 
							備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |