| 
					 
  
						教員名 : 川崎 優子 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							がん治療看護論 
							(英語名) 
							Nursing Therapeutics in Cancer 
							科目区分 
							ー 
							看護学研究科 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							1年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN5MCA1 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							講義 (Lecture) 
							開講時期 
							2025年度後期 
							担当教員 
							川崎 優子 
							所属 
							看護学研究科 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3 
							オフィスアワー・場所 
							木曜日12:30〜13:00・7階研究室 
							連絡先 
							yuko_kawasaki@cnas.u-hyogo.ac.jp 
							対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							3◎/4◎/5◎ 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 
							看護が意図的に行う治療的介入について、その理論と実際を学ぶ。 【到達目標】 1.治療的介入方法に関する文献検討を行い、その背景となる理論や実践のあり方を分類できる。 2.患者のケア(アロマセラピー、専門的緩和ケア、ACPなど)に焦点化し、がん看護領域の看護介入方法や発展のさせ方を比較できる。 3.研究課題として発展させ、修士論文と関係づけることができる。 授業のサブタイトル・キーワード 
							キーワード:がん看護、看護介入、高度実践看護 
							講義内容・授業計画 
							Ⅰ 講義内容 
							がん看護実践における課題を取り上げ、新たな看護介入方法を見出すための知識や技術について、講義、グループワーク、ディスカッションを通じて学びを深める。 Ⅱ 授業計画 ① コースアウトラインの説明、看護の援助概念、看護の治療的機能とその技術、看護治療法の開発原理について ② 看護介入の概念 ③ 看護介入モデルの開発について ④ 看護の治療的意味 ⑤ 代替療法と看護、事例検討会の進め方 ⑥ アロマセラピーの原理と実際、アロママッサージ演習 ⑦ 喪失にともなう悲嘆とグリーフワークの理論 ⑧ 悲嘆ケアプログラムの実際 ⑨ 看護の治療的介入1:専門的緩和ケアの観点から ⑩ 看護の治療的介入2:ACP の概念と実際の観点から ⑪ 看護の治療的介入3:乳がんの最新治療の観点から ⑫ 看護の治療的介入4:大腸がんの最新治療の観点から ⑬ 看護介入モデルの検討 ⑭ 看護介入モデルの検討 ⑮ 修士論文につながる研究計画ドラフト作成 *生成AIの利用:この実習においては生成AIの利用を予定していない。実習記録やレポートの作成、事前・事後学習に当たり、事例検索、翻訳等に補助的に生成系AIを利用しても良い。しかし、生成系AIの出力した内容について、事実関係の確認や出典・参考文献を確認・追記することが重要である。 ※授業形式:9,10,11,12回は遠隔授業,その他はすべて面接授業を予定している. 教科書 
							文献リストを配布する他、授業において適宜提示する。 
							参考文献 
							文献リストを配布する他、授業において適宜提示する。 
							事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							【予習】 
							授業に際して指示する資料・文献を事前読み込み(10h)、プレゼンテーションの準備(5h) 【復習】 レポート作成(51回、5h)、講義内容の理解を深め定着させるために資料・文献を読み直し(10h) アクティブ・ラーニングの内容 
							がん治療に関わる専門医やセラピストとの講義およびディスカッションを予定。 
							研究課題に関わる文献検討をもとにプレゼンを予定。 成績評価の基準・方法 
							講義目的・ 到達目標に記載する能力の到達度に応じてSからDまでの成績を与える。 
							グループワーク・発表・ディスカッション:50%、最終レポート:50%を基準として、受講態度 を含めて総合的に評価する 課題・試験結果の開示方法 
							最終レポートについてはユニバーサルパスポートのクラスプロファイル機能を使って講評を返す。 
							履修上の注意・履修要件 
							授業中に提示した資料をもとに、十分な予習・復習をして講義に出席すること。 
							実践的教育 
							臨床経験豊富ながん看護の専門家(教員)およびがん治療専門医(講師) により具体的事例と議論を交えた講義を行うことより,実践的教育に該当する 
							備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |