| 
					 
  
						教員名 : 森 菊子 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							慢性高度実践看護実習Ⅲ 
							(英語名) 
							Advanced Clinical Practicum in Chronic Conditions Nursing Ⅲ 
							科目区分 
							ー 
							領域別専門科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							2年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN6MCA5 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							実習 (Practical Training) 
							開講時期 
							2025年度前期 
							担当教員 
							森 菊子、片岡 千明 
							所属 
							看護学研究科 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3 
							オフィスアワー・場所 
							木曜日・教員研究室 
							連絡先 
							クロスプロファイルにより問い合わせること。 
							対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							6◎/1〇/7〇 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 
							長期にわたり療養を継続していくことが求められる慢性病者への看護を実践する看護者への教育や、より良い療養生活となるような他職種との調整機能を果たす能力を養う。また、慢性病者の人権を尊重した看護実践を行う上での倫理調整、ケア提供者が抱える実践的な問題を解決するためのコンサルテーション機能を果たす能力を養う。 【到達目標】 1. 慢性疾患の予防、健康増進及び生活調整を必要とする慢性病者の理解や看護実践に関する内容で、看護者に対して教育を実施し、評価することができる。 2. コンサルテーションを実施し、そのプロセスを説明できる。 3. 他職種とのケアの調整の仕方について説明できる。 4. 病棟等で実施されているカンファレンスに参加し、倫理的視点で意見を述べることができる。 授業のサブタイトル・キーワード 
							キーワード:専門看護師の役割実習、コンサルテーション、教育、倫理調整 
							講義内容・授業計画 
							【実習内容】 
							専門看護師の助言を得ながらコンサルテーションや看護者への教育を実施する。また、他職種との調整、倫理調整については、カンファレンスなどの場面に参加し理解する。 【実習方法】 当授業は実践的教育に該当する。 実習計画を立て、実習指導者と調整を行いながら実習を進める。コンサルテーションの方向性、教育内容など、教員から適宜スーパーバイズを受けて実施する。 1)慢性疾患看護専門看護師とともにコンサルテーションのケースに関わり、コンサルテーションのプロセスを学ぶ。 2)慢性病者の看護を実践している看護師に対する教育を実施し、評価する。 3)困難事例における看護師、他職種とのケアの調整場面に参加し、対応を必要とした問題、意図した調整の方向、調整内容について理解する。 4)倫理調整の場面に参加し、倫理的課題の明確化、倫理的意思決定について学ぶ。 実習最終日にカンファレンスを行い、学びの発表を行う。また、実習後に実習の学びをまとめ、臨地実習指導者に報告し、助言を得る。 この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。 実習要項に基づき実施する。 当該授業科目は「面接授業科目」である。 教科書 
							参考文献 
							パトリシア・R・アンダーウッド ( 南裕子 監修):看護理論の臨床活用-パトリシア・R・アンダーウッド論文集,日本看護協会出版会,2003 
							事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							【予習】専門看護師の機能について実践する上で、コンサルテーションのプロセスについてテキストなどを読み返す。看護師への教育を行うにあたり、教育内容を検討し、資料を作成する。 
							【復習】日々の実習で学んだことを整理する。コンサルテーション、看護者への教育、他職種との調整、倫理調整についてレポートとしてまとめる。 アクティブ・ラーニングの内容 
							実習指導者と意見交換を行う。 成績評価の基準・方法 
							【実習方法】実習方法 
							・ 看護師へのコンサルテーション、教育が実施できた者に単位を付与する。また、他職種との調整、倫理調整について理解できた者に単位を付与する。 ・ 目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 実習内容(60%)、レポート(40%)を基準として、実習態度を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法 
							カンファレンスでの学びに関し、コメントを返す。 
							実習後に実習の学びをまとめ、臨地実習指導者に報告し、助言を得る。実習の学びをまとめるにあたり、教員と面談を行う。 履修上の注意・履修要件 
							日々の実習を振り返り、整理して実習に臨む。 
							実践的教育 
							慢性病者への看護実践経験のある教員、慢性疾患看護専門看護師である教員が実習指導を行うため該当する。 
							備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |