| 
					 
  
						教員名 : 高見 美保 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							老年治療看護実習Ⅰ 
							(英語名) 
							Gerontological Nursing Practicumon Curative AspectⅠ 
							科目区分 
							ー 
							領域別専門科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							1年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN5MCA5 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							実習 (Practical Training) 
							開講時期 
							2025年度後期 
							担当教員 
							高見 美保、中筋 美子、徳田 幸代 
							所属 
							看護学研究科 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3 
							オフィスアワー・場所 
							随時アポイントメントを取ること。高見美保(8F)研究室または,必要に応じてオンラインでの面談対応をする。 
							連絡先 
							高見美保:miho_takami@cnas.u-hyogo.ac.jp 
							対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							3◎/6◎/7〇 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 
							医療機関において,医師の包括的指示のもと健康障害を持つ高齢者の検査・診断および治療の概要を学び,慢性期(急性増悪期を含む)〜回復期の高齢者の複雑で多様な疾病とその症状および健康障害に対し,看護師としてのアセスメント能力の向上をはかるとともに,高齢者の健康レベルに応じた看護実践を提供する力を向上させる。 【到達目標】 1. 慢性期(急性増悪期を含む)〜回復期を見すえた老年看護実践で必要な心身のアセスメント方法と回復期への移行を促進する看護実践方法に必要な、エビデンスに基づく身体徴候の捉え方を述べることができる。判断の仕方を身に着ける。 2. 慢性期(急性増悪期を含む)〜回復期を見すえた老人看護実践に必要な心身のアセスメント方法と回復期への移行を促進する看護実践方法に必要な治療方法とその判断について説明することができる。 授業のサブタイトル・キーワード 
							キーワード:医師の包括的指示,高齢者の診断・治療過程,ヘルスアセスメント 
							講義内容・授業計画 
							本実習は,実践的教育に該当する。 
							【実習内容】 老年期特有の健康障害によってもたらされている問題,慢性期(急性増悪期を含む)〜回復期の高齢者の複雑で多様な疾病とその症状を,根拠となりうる医学的知識や看護介入に関するエビデンスを用いて査定する。また,高齢者を診察する医師の判断・アセスメント内容を把握・検討した上で,老人看護の高度実践家としてのアセスメント及び実践に反映することができるように学習を進める。 【実習方法】:学内での指導日を含め、実習期間は1か月にわたって行う。 1. 複数の慢性的症状や疾患を抱え持つ高齢者を担当し,診療にあたる医師から,高齢患者に対する多方面からのフィジカル・アセスメントについて学ぶ(外来、病棟)。 2. 受け持ち患者に必要な検査や治療を検討するとともに,重要となる看護援助を明確にする。また,事例に対する医師の判断やアセスメント内容を確認し,看護師として付加すべきアセスメント内容やケアに対して熟考すべき内容を検討する。 3. 担当ケースについては,医師や専門看護師から適宜,スーパーバイズを受ける。 4. 実習中は専門看護師,担当教員,スタッフを交えたカンファレンスを設けて実践内容を深める。 5. 実習終了後は,レポートを提出する。 *生成AIをレポート作成で用いることは禁止するが,トピックに関する事前学習・事後学習に利用することを許可する。ただし、生成 AI が生成する情報には誤りが含まれていることを 十分理解し,テキストや参考図書,その他の文献と照らし合わせながら利用すること。 *生成AIの出力した内容をそのままレポートとして提出したことが判明した場合は,単位を認定しない,または単位認定を取り消すことがある。 教科書 
							・Robert L.Kane, Joseph G.Ouslander, Itamar B.Abrass, Barbra Resnick(2018):Essentials of Clinical Geriatics,8th, McGraw-Hill Companies 
							・日本老年医学会編集(2013).老年医学 系統講義テキスト,西村書店 参考文献 
							・福井次矢,奈良信雄 編集(2018):内科診断学 第3版 , 医学書院,東京都. 
							・日本老年医学会 編集(2019):健康長寿診療ハンドブック,メジカルビュー社,東京都. ・日本老年医学会・日本糖尿病学会 編著(2023):高齢者糖尿病診療ガイドライン2023,南江堂,東京都. ・伊藤浩, 山下武志 編集(2023):循環器疾患最新の治療2024-2025,南江堂,東京都. 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							【事前学習】実習で求められる医学的知識や看護介入に関して資料や文献を検索し,慢性疾患を有する高齢者の健康管理とケアについて学習を深める(各日,2〜3h程度)。 
							【事後学習】実習中に医師や臨床の看護師,老人看護専門看護師から受けた指導内容を振り返り,翌日の実習準備を行う(各日,2〜3h程度)。 アクティブ・ラーニングの内容 
							・実習期間は,慢性疾患(糖尿病,循環器)の専門医の臨床指導や外来診察につき,高齢患者の慢性期(急性増悪期を含む)〜回復期の診断・治療過程の実際について直接指導を受ける。 
							・慢性疾患の急性増悪で入院に至った患者の身体状況について,患者本人と担当の所見を聞くことを通し,看護師として付加すべきアセスメント内容やケアに対して熟考すべき内容について老人看護専門看護師と意見交換する。 成績評価の基準・方法 
							【成績評価の基準】 
							医師の包括的指示のもと,健康障害を持つ高齢者の検査・診断および治療の概要を学べた者にS(90点以上),A(80点以上),B(70点以上),C(60点以上)による成績評価のうえ,単位を付与する。 【成績評価の方法】 レポート(50%),実習内容(50%)を基準として,実習態度(積極的関与,質問等)を含め総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法 
							・実習中は,慢性疾患の専門医から外来診療や入院治療に関する指導を直接受け,診療医の高齢者患者に対する治療上の見たてについてフィードバックする。 
							・老人看護専門看護師や指導教員に,老人看護に特化したアセスメント内容やケア方法について,実習事例を用いて指導を受ける。 ・帰校日には,指導教員が実習内容について論理的・客観的に指導し,到達目標の達成状況に対するレベル評価と必要なフォローアップを行う。 履修上の注意・履修要件 
							*実習中は「老年治療看護実習Ⅰ」実習要項を必携し,事故および事故につながりかねない案件が生じた場合は,要項内に提示した「事故報告ルート」に従い,すみやかな対応を行うこと。 
							*実習い伴い提出が求められる書類(誓約書,感染症抗体価など)については,担当教員の指導・確認のもと実習前から作成準備を行うこと。 *学生の到達状況によっては、追加実習を検討する。 実践的教育 
							医療機関で医師や老人看護専門看護師の指導を受けることから,実践的教育に該当する。 
							備考 
							【学生と教員の双方向のやり取りについて】 
							実習中は,指導を担当する老人看護専門看護師から実習内容について教育的フィードバックを行う。また,カンファレンスや帰校日には,指導教員が実習内容と到達目標に関する達成度について確認し,必要なフォローアップを行う。 英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |