| 
					 
  
						教員名 : 工藤 美子 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							母性援助論Ⅱ 
							(英語名) 
							Advanced Maternal Health Nursing 2 
							科目区分 
							ー 
							領域別専門科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							1年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN5MCA7 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							講義・演習 (Lecture/Seminar) 
							開講時期 
							2025年度後期 
							担当教員 
							工藤 美子、能町 しのぶ 
							所属 
							看護学研究科 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3/目標5 
							オフィスアワー・場所 
							12:20~12:50・工藤研究室 
							12:20~12:50・能町研究室 連絡先 
							工藤 yoshiko_kudou@cnas.u-hyogo.ac.jp 
							能町 snomachi@cnas.u-hyogo.ac.jp 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							6◎/7◎/1〇 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 
							妊産褥婦や胎児・新生児ならびに家族に対し、適切に看護ケアを行うことができるための知識・技術を修得する。 【到達目標】 1.妊産褥婦に看護を提供するために必要となる情報を収集・アセスメントし、それらを述べることができる。 2.情報収集とアセスメントに基づき、妊産褥婦や胎児・新生児ならびに家族に対するプライマリーケアや正常からの逸脱状態にある妊産褥婦に対する適切な看護を述べることができる。 授業のサブタイトル・キーワード 
							キーワード:遺伝、周産期、アセスメント、メンタルヘルス、 
							講義内容・授業計画 
							【講義内容】 
							ゼミ形式で面接授業により展開するが、一部遠隔授業を取り入れる。妊娠・分娩・産褥経過、並びに胎児/新生児の状態を内分泌の変動と成長・発達を基盤として、正常経過ならびに逸脱状況を判断するための情報収集とアセスメント技法を、講義と臨床事例を組み合わせて学習する。 【授業計画】 1:ガイダンス(工藤) 学生の経験から専門看護師として身につける知識・技術について検討する。 2-3:遺伝学的知識と遺伝相談における対応技法(京都大学大学院医学研究科 鳥嶋雅子)(遠隔授業:ライブ配信型授業) 4-5:妊娠期の経過の判断のための情報収集とアセスメント(宮崎大学医学部 桂木真司)(遠隔授業:ライブ配信型授業) 超音波画像の判読を学習する。 6-7:妊娠期の経過の判断のための情報収集とアセスメント(工藤・能町) 高度実践看護実習Ⅰで受け持っている事例の妊娠経過と胎児に関する情報収集・アセスメントを検討する。 8-10:分娩経過を判断するための情報収集とアセスメント(宮崎大学医学部 桂木真司)(遠隔授業:ライブ配信型授業) 分娩中の胎児心拍モニタリングを適切に判断し、必要な対処方法を導くとともに緊急時の対応方法を学習する。 11-12:産褥経過ならびに新生児の健康状態を判断するための情報収集とアセスメント(工藤・能町) 高度実践看護実習Ⅰで受け持った事例の産褥経過と胎児に関する情報収集・アセスメントを検討する。 13-15.:周産期のメンタルヘルスと支援技法(神戸女子大学 玉木敦子) この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。 教科書 
							参考文献 
							「診療ガイドライン産科編 2023」、「診療ガイドライン婦人科外来編 2023」,「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬外ドライン(OC・LEPガイドライン)2021年版」「周産期メンタルヘルスコンセンサスガイド2023」「妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル」他、適宜指示する。 
							事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							【予習】事例のプレゼンテーションの準備(1時間/週) 
							【復習】講義内容やディスカッションをもとに配付資料の読み直し(1時間/週) アクティブ・ラーニングの内容 
							学生のプレゼンターションをもとに、ディスカッションする。 
							成績評価の基準・方法 
							【成績評価の基準】 
							妊産褥婦や家族に対し適切な看護ケアを提供するために、アセスメントやケアの方針を説明できる者については、講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上90点未満)、B(70点以上80点未満)、C(60点以上70点未満)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 プレゼンテーション50%、講義終了後に提出するレポート50%(レポートの課題は講義初回に提示する)を基準として、授業の参加度を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法 
							レポートはコメントを付して返却する。 
							履修上の注意・履修要件 
							面接授業を基本とするが、学外講師による講義は一部遠隔授業で行う。遠隔授業(ライブ配信型授業)は、大学で受講するが、自宅等で受講する場合、授業を視聴できる通信環境(PC・タブレット等の端末やWi-Fi環境)が必要となる。 
							実践的教育 
							周産期の女性やその家族に対する看護に携わった経験をもつ教員が、臨床での看護実践に必要な知識・技術を教授することから、実践的教育に該当する。 
							備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |