| 
					 
  
						教員名 : 工藤 美子 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							母性治療看護実習Ⅱ 
							(英語名) 
							Therapeutic Nursing Practice in Maternal Health Ⅱ 
							科目区分 
							ー 
							領域別専門科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							2年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN6MCA5 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							実習 (Practical Training) 
							開講時期 
							2025年度前期 
							担当教員 
							工藤 美子、能町 しのぶ、岡邑 和子 
							所属 
							看護学研究科 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3/目標5 
							オフィスアワー・場所 
							12:20〜12:50 工藤研究室 
							12:20〜12:50 能町研究室 12:20〜12:50 岡邑研究室 連絡先 
							工藤 yoshiko_kudou@cnas.u-hyogo.ac.jp 
							能町 snomachi@cnas.u-hyogo.ac.jp 岡邑 kazuko_okamura@cnas.u-hyogo.ac.jp 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							6◎/1〇/7〇 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 
							治療を必要とする妊産褥婦に対して、診断や治療方針を明らかにし、その対象に適した治療と看護ケアが提供できる能力を養うとともに、多職種間でのチーム形成のあり方を理解し、協働して治療やケアを実施する能力を養う。 【到達目標】 1. 治療を必要とする妊娠期から産褥期にある女性とその家族の健康課題/問題に対して、倫理的判断や調整機能を含めて、必要な看護を提供することができる。 2. 受け持ち事例に対する治療方針について、担当医師に確認するとともに、看護の視点から受け持ち事例の治療方針について、担当医と協議し、より患者の状態に沿った治療や看護ケアの方針を決定し、説明できる。 3. 対象に関わる専門職の各専門性の違いや共通点を把握し、協働することの意味を述べることができる。 授業のサブタイトル・キーワード 
							キーワード:周産期、ハイリスク、看護実践、意思決定、母親役割獲得、セルフケア、協働 
							講義内容・授業計画 
							【実習内容】 
							母性治療看護実習Ⅰならびに母性治療看護演習の学習を踏まえ、治療を必要とする妊娠期から産褥期にある女性とその家族の健康課題/問題に対して、倫理的判断や調整機能を含めて直接ケアを実施する。また、受け持ち事例に対する治療方針について、担当医師に確認するとともに、看護に視点から受け持ち事例の治療方針について、担当医師と協議し、より患者の状態に沿った治療や看護ケアの方針を決定する。この実習を通して、対象に関わる専門職の各専門性の違いや共通点をお互いが理解し、協働することの意味を理解する。 【実習方法】 実習施設において、切迫早産・妊娠高血圧症候群(HDP)など周産期特有の逸脱状態や糖尿病・甲状腺機能異常症といった慢性疾患合併妊娠など治療を必要とする妊産褥婦を継続的に受け持ち、必要な看護援助を提供する。 1) 日々の受け持ち開始時と終了時に、担当医師に学生が捉えた受け持ち事例の判断・アセスメント内容の報告を実施し、受け持ち事例の治療や看護ケアについて医師と協議する。 <病棟での実習例> 学生は、受け持ち事例の状態を把握し、現行の治療や看護ケアの方針について判断し、その判断した内容を担当医師に報告するとともに、医師の現在の治療方針を確認する。その治療方針を受けて、看護ケアの方針を最終決定し、必要な看護ケアを提供する。その日の受け持ち終了時に、再度現行の治療や看護ケアの方針について、担当医師と協議する。 <外来での実習例> 学生は、受け持ち妊婦の妊婦健診を行うとともに生活上の問題なども把握し、担当医師に健診結果を報告する。医師は学生の報告を受け、追加の診察や検査の指示などを行う。学生は医師による指導ならびに修正を受けて、看護ケアの方針を最終決定し、妊婦に必要な看護ケアを提供する。受け持ち終了後、担当医師と治療や看護ケア方針について、協議する。 2) 実習中、適宜指導教員のスーパーバイズを受ける。 3) 2年次前期に実施するが、実習施設と協議し、継続して対象を受け持つことができる期間を設定する。 この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。 教科書 
							参考文献 
							「診療ガイドライン産科編 2023」「診療ガイドライン婦人科外来編 2023」「低用 量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬外ドライン(OC・LEPガイドライン)2021年版」「周産期メンタルヘルスコンセンサスガイド2023」「妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル」他、適宜指示する。 
							事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							【復習】受け持ち事例の記録の整理(10時間) 
							アクティブ・ラーニングの内容 
							なし 
							成績評価の基準・方法 
							【成績評価の基準】 
							妊娠期から産褥期にある女性とその家族の健康課題/問題を的確にアセスメントし、必要な看護を提供できる者に、講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上90点未満)、B(70点以上80点未満)、C(60点以上70点未満)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 実習内容(実践の分析・医師との協働等)40%やレポート(レポートの課題は実習要項に提示する)60%を基準として、実習の取り組み方を含め総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法 
							レポートはコメントを付して返却する。 
							履修上の注意・履修要件 
							履修にあたっては、主体的に取り組むこと。 
							実習実施に際して、困難な状況が生じた場合は、指導教員や実習受け入れ先の指導者に相談し、解決できるように取り組むこと。 実践的教育 
							妊娠期から産褥期にある女性やその家族に対する看護に携わった経験を持つ教員が、臨床での看護実践について指導することから、実践的教育に該当する 備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |