| 
					 
  
						教員名 : 未定 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							小児保健医療福祉教育制度と看護 
							(英語名) 
							Medical, welfare and education systemon child health nursing 
							科目区分 
							ー 
							領域別専門科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							1年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN5MCA1 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							講義 (Lecture) 
							開講時期 
							2025年度前期 
							担当教員 
							未定 
							所属 
							看護学研究科 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							該当なし 
							オフィスアワー・場所 
							初回オリエンテーションにおいて、ゼミスケジュールを決定します。 
							<!--[if !supportLineBreakNewLine]--> <!--[endif]-->必要時アポイントメントをとってください 連絡先 
							対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							2◎/3◎/1〇 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 
							本講義の目的は、小児に関わる保健医療福祉教育制度の理解を深め、小児の高度実践看護師として、あらゆる場面・施設においてこどもや家族の生活と健康に関心を向け、多職種・他機関と協働しながら課題を追求し解決する能力を養う。 【到達目標】 1.小児医療や看護における地域包括ケアの現状を説明できる 2.多職種の法的位置づけや背景、役割や機能について自分の考えを述べる事が出来る 3.こどもの健康生活に関連する保健・医療・福祉・教育の制度について説明できる。 4.高度実践看護師としての連携や調整技術、多職種協働についての自分の考えを述べる事が出来る。 5.こどもに関連する連携協働を必要とする事例をあげ、課題解決に向けた取り組みについて分析し課題を述べる事が出来る。 授業のサブタイトル・キーワード 
							キーワード 
							看護 福祉 保健 制度 法律 学校 政策 講義内容・授業計画 
							1.コースオリエンテーション:地域包括ケアの時代における高度実践看護師として求められる能力に応じた講義の構成。学生のこれまでの経験の共有。 
							2.調整とは、連携とは、協働とは、地域包括的ケアとは:高度実践看護師に求められる調整機能を中心に、連携とは、協働とはについて本質的に追及する。 3.小児を取り巻く関連職種の背景と役割1(各職種の基礎教育、法的業務範囲等):各学生にとって関連が深い他職種の背景を調べて発表する。 4.小児を取り巻く関連職種の背景と役割2:看護との関わりについても討議し、看護の専門性の明確化と今後の連携・調整について深める。 5.小児を取り巻く医療、診療報酬関連の制度と看護1:小児医療における診療報酬制度について調べ発表する。 6.小児を取り巻く医療、診療報酬関連の制度と看護2:高度実践看護師としてこどもや家族の健康や安寧に貢献する役割について、診療報酬制度とのつながりも含め検討する。 7.小児保健、児童福祉関連制度と看護1:連携に必要な保健や福祉制度を理解する。 8.小児保健、児童福祉関連制度と看護2:地域在宅生活を円滑に導き安心・安全な生活を提供する方法を学ぶ。 9.障がい児教育等関連制度と看護:特別支援教育や医療的ケア制度等について理解し、障がいのあるこどもや家族のセルフケア能力を高める高度実践看護師の役割を探求する。 10.看護専門職(高度実践看護師)としての制度変革・政策提言:あらゆる場で実践を極め、高度実践看護師が小児医療における制度の変革や政策提言につながる立場であることを例を通して検討する。 11.多職種・他機関連携事例演習1:各学生が経験した多職種連携事例をだして分析する。 12.多職種・他機関連携事例演習2:11を発表し、今後の連携・調整、役割の葛藤など課題を検討する。 13.実践的多職種連携演習1(他機関・多職種の外部講師の招聘):実際に、多職種が集まって事例を検討し、それぞれの役割に注視しながら、課題に協働して取り組む。 14.実践的多職種連携演習2(他機関・多職種の外部講師の招聘):実際に多職種連携演習を通して、こどもや家族の幸福の追求につなげる方法について学ぶ。 15.包括的多職種連携まとめ:高度実践看護師として、学んだことを今後の自身の役割や具体的活用の可能性についてまとめ、発表する(課題レポート)。 教科書 
							適宜提示する。 
							参考文献 
							英語論文も含め、適宜提示する。 
							事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							予習:各課題について資料準備 30h 
							復習:講義およびディスカッション内容に関する考察とまとめ 15h アクティブ・ラーニングの内容 
							各回には事前にディスカッションテーマを提示し、それに基づいた自己学習を行う。講義内では学生間のディスカッションや発表に対して対して教員がフィードバックを行うと共に、その中から次回のディスカッションや課題テーマについて共に考える。 
							成績評価の基準・方法 
							目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じて総合的に判断し、SからDまで成績を与える。 
							<!--[if !supportLineBreakNewLine]--> <!--[endif]-->クラス参加と発言と主張(50%)、クラスでの発表資料(30%)、課題レポート(20%) 課題・試験結果の開示方法 
							講義内で適宜フィードバックを行う。 
							プレゼンテーションやレポートについては個別にコメントし、必要時面談を行う。 履修上の注意・履修要件 
							実践的教育 
							小児看護経験および様々な社会貢献・学術活動経験を有する教員により実践面・理論面双方から教育を行なう。 
							備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |