| 
					 
  
						教員名 : 川田 美和 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							精神高度実践看護実習Ⅲ 
							(英語名) 
							Advanced Psychiatric Mental Health Nursing PracticeⅢ 
							科目区分 
							ー 
							領域別専門科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							2年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN6MCA5 
							単位数 
							3.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							実習 (Practical Training) 
							開講時期 
							2025年度後期 
							(Spring semester) 
							担当教員 
							川田 美和、西池 絵衣子 
							所属 
							看護学研究科 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3 
							オフィスアワー・場所 
							メールでアポイントメイト 
							連絡先 
							miwa_kawada★cnas.u-hyogo.ac.jp(川田) 
							eiko_nishiike★cnas.u-hyogo.ac.jp(西池) ※★部分を@に変更してください。 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							6◎/7◎ 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 
							自らの関心領域から選択した特定の精神科臨床現場における個人および集団が抱える複雑で困難な問題に対して、教員および実習指導者の指導を得て、専門看護師の機能と役割を統合した実践を行うことができる。 【到達目標】 1. 研究や諸理論を活用して、特定の精神保健看護の場における個人および集団の状況に応じた看護援助を開発し、実践、評価を行うことができる。(実践) 2. 対応が困難な問題を抱えた患者とその家族への援助を科学的かつ理論的に分析し、看護職を含むケア提供者に対して、教員および実習指導者の指導を受けながらコンサルテーションを行うことができる。(相談) 3.複雑な問題を抱えた患者とその家族に対してチームケアを行うために、教員および実習指導者の指導を受けながら、看護職および他職種、他機関と調整することができる。(調整) 4. 臨床現場で生じる倫理的問題や倫理的な葛藤について関係者と話し合い、解決の方策を考察することができる。(倫理調整) 5. 精神科の臨床現場におけるケア提供者の教育的ニーズを明らかにし、看護職者を含むケア提供者に対して、教員および実習指導者の指導を受けながら教育的関わりを行うことができる。(教育) 6. 専門知識・技術の向上や開発を図るために行われる臨床現場での研究活動を、教員および実習指導者の指導を受けながら支援することができる。(研究) 授業のサブタイトル・キーワード 
							【キーワード】 
							実践、相談、コンサルテーション、調整、倫理調整、教育、研究 講義内容・授業計画 
							【講義内容】 
							学生は、以下の領域から自らの関心に応じて実習施設を選択する。また、選択した精神科臨床現場において、複雑な問題を抱えた患者や家族2〜3事例を受け持ち、高度な看護援助を実践するとともに、臨床現場における課題やニーズに対して、専門看護師の役割と機能を統合した実践を行う。 学生は以下の3領域のいずれかを選択する。各領域の詳細は別紙参照。 精神高度実践看護実習Ⅲ-A: 児童・思春期精神看護 精神高度実践看護実習Ⅲ-B: 地域精神看護 精神高度実践看護実習Ⅲ-C: リエゾン精神看護 【授業計画】 1. 事前学習 実習計画書、実習記録類一式を作成する。実習計画書は、実習指導者と主体的に調整を行って作成する。実習記録類は、指導教員のスーパーバイズを受けて作成する。 2. 受け持ち患者とその家族への看護実践(直接ケア)と援助場面の再構成 3. コンサルテーション 看護職を含むケア対象者からの相談を2〜3事例受け持ち、コンサルテーションを行う。 4. コーディネーション 直接ケアまたはコンサルテーションで受け持った事例の中で、チームケアを構築するため、または、ケアチームが抱えている課題を解決するために、看護職および他職種、他機関との連携を調整する。 5. スーパービジョン 精神看護専門看護師および指導教員から定期的にスーパーバイズを受ける。 6. カンファレンス 実習最終日、または必要に応じて実習指導者、指導教員とともに実習内容のまとめ、到達度、今後の課題についてのカンファレンスを行う。 7. 実習内容の記録 実習日毎に実習内容と考察を記録にまとめて提出する。 8. 課題レポート 受け持ち患者への看護実践についてケースレポートおよび看護専門看護師の6つの機能と役割毎の看護実践の内容とその評価をまとめる。 9. 実習成果報告会 他の学生、指導教員、実習指導者を対象に、実習成果を報告するプレゼンテーションを行う。 【生成系AIの利用】 課題の提出にあたって、学生本人が作成することを前提としており生成AIのみを使った課題の提出は認めない。利用する場合は、参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。範囲を超えた生成AIの使用が判明した場合は単位を認定しないことや単位の認定を取り消すことがある。 教科書 
							適宜提示する。 
							参考文献 
							適宜提示する。 
							事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							<事前学習:3h> 
							専⾨看護師の機能と役割について復習をしておく。 複雑な問題を抱えた患者や家族に対して高度な看護援助を実践するための知識を復習しておく。 <事後学習:20h(毎日の記録:1h、実習後レポート作成:5h> 実習⽇毎に実習内容と考察を記録にまとめる。 アクティブ・ラーニングの内容 
							学生ならびに教員、臨床指導者とディスカッションを行います。 
							成績評価の基準・方法 
							【成績評価の基準】 
							複雑な問題を抱えた対象に対して、多角的にアセスメントし、多職種と連携しながら高度な看護援助・治療的介入の実践が行えた者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 事前学習10%、実習内容・実習記録40%、カンファレンスにおけるディスカッション内容20%、成果発表10%、実習後の課題レポート20%を基準とし、自己評価、実習施設の指導者からのコメントを含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法 
							・実習中にスーパーバイズを適宜⾏う。 
							・実習最終⽇、または必要に応じて実習指導者、指導教員からフィードバックを行う。 ・実習到達度について、⾃⼰評価表をもとにフィードバックをする。 履修上の注意・履修要件 
							・医療機関におけるフィールドワークとなります。 ・現場の状況に応じて実習内容を組み立てます。実践的教育 
							精神看護専門看護師の経験を有する教員が、実践的な指導を行うため、該当する。 
							備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |