| 
					 
  
						教員名 : 大野 かおり 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							在宅治療看護実習Ⅰ 
							(英語名) 
							Therapeutic Nursing Practice in Home Care Nursing Ⅰ 
							科目区分 
							ー 
							領域別専門科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							1年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN5MCA5 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							実習 (Practical Training) 
							開講時期 
							2025年度後期 
							(Spring semester) 
							担当教員 
							大野 かおり、大村 佳代子 
							所属 
							看護学研究科 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3 
							オフィスアワー・場所 
							研究室。事前にアポイントをとること 
							連絡先 
							kaori_ono●cnas.u-hyogo.ac.jp 
							kayoko_omura●cnas.u-hyogo.ac.jp (●は@) 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							6◎/7◎/3〇 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 
							在宅看護専門看護師に相当する、訪問看護ステーション看護師もしくは病院の退院調整部門専従看護師としての卓越した実践経験や、訪問看護ステーション所長として看護管理に関する実践経験のある看護師の指導のもとに、在宅看護専門看護師としての役割(卓越した実践、ケアスタッフの教育、相談、連携調整、倫理的問題の調整)を学ぶ。また、医療機関の退院支援・退院調整部門において、在宅移行支援が必要で、複雑で多様な問題を持つ入院患者とその家族を受け持ち、包括的なアセスメントに基づく退院支援計画の立案、実施、評価の一連のプロセスについて、高度な看護実践を行う。さらに、訪問看護ステーションにおけるケアの運営や質の管理の現状と課題について分析し、効果的・効率的な経営管理、ケアの質改善方法について探求する。 【到達目標】 1.在宅看護専門看護師としての6つの役割を理解し、説明できる。 2.医療機関の退院支援・退院調整部門において、在宅移行支援は必要で、複雑で多様な問題を持つ入院患者とその家族を受け持ち、高度な看護実践を行うことができる。 授業のサブタイトル・キーワード 
							サブタイトル: 在宅移行期にある療養者・家族に対する治療看護 
							キーワード: 退院調整、倫理調整、相談・教育、卓越した実践 講義内容・授業計画 
							【実習の展開】 
							1.実習時間 9:00〜17:00 ※実習施設の日勤帯に準ずる 2.実習日数 2回/週×6週(計12日以上) 3.実習方法 医療機関の退院支援・退院調整部門において、在宅移行支援が必要で、複雑で多様な問題を持つ入院患者とその家族を受け持ち、包括的なアセスメントに基づく退院支援計画の立案、実施、評価の一連のプロセスについて、高度な看護実践を行い、評価する。現地実習指導者および在宅看護学専任教員と適宜調整を図りつつ、主体的に実習を進めるとともに、面談やカンファレンス等により適宜フィードバッグを受ける。 ※この実習では生成系AIの使用を認めない。 ※実習はすべて対面によるものである。 教科書 
							実習の中で、適宜紹介する。 
							参考文献 
							実習の中で、適宜紹介する。 
							事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							【予習】実習記録「疾患・病態の理解」、「教育セミナー企画書」を事前に行う(15h) 
							【復習】実習記録「日々の記録」、中間・最終カンファに向けた「専門看護師の役割・機能」「実習のまとめ」「カンファレンスの記録」等の作成 (15h) アクティブ・ラーニングの内容 
							学生は、実習目標・到達目標を踏まえて、指導者・教員から適時にフィードバックを受け、主体的に実習を進める。 
							成績評価の基準・方法 
							【成績評価の基準】 
							実習をとおして在宅看護専門看護師としての高度な実践能力とケア開発能力、倫理的判断能力、教育、相談、多職種多組織との連携・調整に関する役割・機能を学び、その能力向上ができた者に単位を授与する。講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じて、S(90点以上)、A(80〜89点)、B(70〜79点)、C(60〜69点)の成績評価を行う。 【成績評価の方法】 実習での高度実践(60%)と記録・発表内容(40%)、指導した専門看護師および訪問看護ステーション管理者の意見をふまえ総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法 
							実習記録やカンファレンスを通して、実習効果を評価し、面談やメールでフィードバックを行う。 
							履修上の注意・履修要件 
							詳細は実習要項を参照 
							実践的教育 
							実習現地において、高度な実践を行う看護師等が実習指導者を担当するため、実践的教育に該当する。 
							備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |