| 
					 
  
						教員名 : 大野 かおり 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							特別課題演習(在宅看護学) 
							(英語名) 
							Advanced challenges Practicum in Home Care Nursing 
							科目区分 
							ー 
							領域別専門科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							2年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN6MCA7 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							講義・演習 (Lecture/Seminar) 
							開講時期 
							2025年度後期 
							担当教員 
							大野 かおり、大村 佳代子 
							所属 
							看護学研究科 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3 
							オフィスアワー・場所 
							大野研究室(7F),大村研究室(7F) 
							事前にアポイントをとること 連絡先 
							kaori_ono★cnas.u-hyogo.ac.jp 
							kayoko_omura★cnas.u-hyogo.ac.jp (★を@に変えてください) 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							6◎/7◎/3〇 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 
							在宅療養者と家族のもつ課題を解決するための研究に取り組み,論文にまとめることができる。 【到達目標】 1.在宅看護実践演習のフィールド活動で直面した在宅療養者と家族のもつ課題に焦点をあてて,文献検討を進める。在宅看護学の専門的知識・技術およびケアの質の向上,訪問看護ステーションの適切な管理・運営に向けた取り組みについて検討する。 2.事例への看護介入やサポート活用をより適切で効果的な在宅ケアとするために,妥当かつ有効な研究方法を検討し研究計画を立案する。 3.立案した研究計画に基づき,研究を実施し論文としてまとめる。 4.上記1から3を通し,専門看護師として実証的に研究・開発する能力を習得する。 授業のサブタイトル・キーワード 
							キーワード:文献検討,研究計画の立案,研究の実施,論文作成 
							講義内容・授業計画 
							【講義内容】 
							在宅看護実践における課題解決のための研究について教授する。実践研究の実施および報告書に関する指導は個別またはグループの形態で行う。 【授業計画】 1.研究トピックの抽出 2〜7:文献検討と研究課題の明確化,および改善策の検討 8〜10:研究計画の立案 11〜15:研究の実施・まとめ ※この授業では⽣成AIの利⽤を予定していないが,利⽤する場合には⽂献が実在するかなど事実確認を必ず⾏うこと。 教科書 
							資料を配布する。 
							参考文献 
							・D.E.ポーリット,C.T.ベック:看護研究 原理と方法 第2版,医学書院,2010 
							・南裕子:看護における研究 第2版,日本看護協会出版会,2017 その他,研究内容に合わせて国内外の重要文献の紹介,資料配布を行う。 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							アクティブ・ラーニングの内容 
							採用しない。 
							成績評価の基準・方法 
							【成績評価の基準】 
							文献検討,計画立案,データ収集・分析から結果をまとめて研究論文を完成成できた者に単位を付与する。講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じて,S(90点以上),A(80〜89点),B(70〜79点),C(60〜69点)の成績評価を行う。 【成績評価の方法】 クラス討議への参加・貢献度(50%),事例報告・文献検討・研究計画立案の成果(50%)を基準として総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法 
							講義時間または面談でコメントする。 
							履修上の注意・履修要件 
							実践的教育 
							在宅看護の経験をもつ教員,特別講師が,その実践経験を活かして教授することから該当する。 
							備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |