| 
					 
  
						教員名 : 未定 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							グローバルヘルスリサーチ概論 
							(英語名) 
							Introduction to Global Health Research 
							科目区分 
							ー 
							領域別専門科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							1年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN5MCA1 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							講義 (Lecture) 
							開講時期 
							2025年度前期 
							担当教員 
							未定 
							所属 
							看護学研究科 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3 
							オフィスアワー・場所 
							未定 
							連絡先 
							対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							4◎/3〇 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【目的】 
							国際看護における様々な研究手法を学び、研究を国際的に発信するための基礎的な研究スキルを身につける。 【到達目標】 1 自らの研究の問いの国際的な意義を述べることができる。 2 1について適切な研究手法を選び、研究計画を立てることができる。 授業のサブタイトル・キーワード 
							グローバルヘルス、Evidence Based Medicine、ヘルスリサーチ 
							講義内容・授業計画 
							1 グローバルなリサーチとは 
							2 研究の問い:PICO 3 研究の問いを立ててみよう 4 国際保健における研究の種類 5 研究手法:横断研究 6 観察研究の論文を読んでみよう 7 研究手法:縦断研究 8 縦断研究の論文を読んでみよう 9 研究手法:介入研究の種類 10 研究におけるアウトカムとバイアス 11 介入研究を読んでみよう 12 研究手法:レビュー 13 レビュー論文を読んでみよう 14 質的研究 15 研究計画の発表 教科書 
							適宜提示する。 
							参考文献 
							適宜提示する。 
							事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							講義に関するトピックスに関する予習・復習:各回約2時間 
							レポート作成:5時間 アクティブ・ラーニングの内容 
							学生同士のディスカッションを行う。 
							成績評価の基準・方法 
							プレゼンテーション(50%)と最終成果物である研究計画書(50%) 
							課題・試験結果の開示方法 
							提出物については、ユニバーサルパスポート上でフィードバックする。 
							履修上の注意・履修要件 
							特記なし。 
							実践的教育 
							該当なし。 
							備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |