| 
					 
  
						教員名 : 撫養 真紀子 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							組織看護学演習 
							(英語名) 
							Administer Nursing Practice 
							科目区分 
							ー 
							領域別専門科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							1年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN5MCA3 
							単位数 
							2.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							演習 (Seminar) 
							開講時期 
							2025年度後期 
							担当教員 
							撫養 真紀子 
							所属 
							看護学研究科 
							授業での使用言語 
							日本語 
							関連するSDGs目標 
							目標3/目標8 
							オフィスアワー・場所 
							水曜日 13:00〜15:00・研究室 
							連絡先 
							makiko_muya●cnas.u-hyogo.ac.jp 
							●は“@”に変換 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							3◎/4◎/5〇 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 
							看護サービス提供に関する研究課題にアプローチする研究方法について、演習を通して修得できる。 【到達目標】 1. 看護サービス提供に関する研究課題に対する研究方法を説明できる。 2. 文献検討を行い、学生自身が探究する研究課題についての研究方法が表現できる。 授業のサブタイトル・キーワード 
							サブタイトル:看護サービス提供に関する研究課題にアプローチする研究方法を修得する 
							キーワード:研究手法、クリティーク、文献検索 講義内容・授業計画 
							【講義内容】 
							学生によるプレゼンテーションと討議を基本として講義を展開する。 【授業計画】 1 ガイダンス 本講義の目標や概要を説明する 2 看護サービス提供に関する研究手法の学習 3 看護サービス提供に関する分析方法の学習 4 学生が探究する研究の計画 5 研究方法の演習 量的研究① 6 研究方法の演習 量的研究② 7 研究方法の演習 質的研究① 8 研究方法の演習 質的研究② 9 研究の分析方法 10 研究の分析・評価 11 研究の分析・評価/クラス討議 12 研究の分析・評価/グループワーク 13 研究のまとめ・発表 14 研究計画書作成に向けた課題 15 まとめと評価 *当該授業科⽬は「⾯接授業科⽬」である。 【生成AI使用について】 レポート作成にあたって、学生本人が作成することを前提としており生成AIのみを使うことは認めない。教員の許可があれば学生はその指示範囲内で使うことを可とする。利用する場合は、参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。範囲を超えた生成AIの使用が判明した場合は単位を認定しないことや単位の認定を取り消すことがある。 教科書 
							プリント資料を配布予定 
							参考文献 
							・D.F. ポーリット& C. T. ベック (著)/ 近藤潤子(監訳). 看護研究—原理と方法 第2版. 東京:医学書院. 2018 
							・S.K. Grove, N. Burns, & J.R. Gray(著)/ 黒田裕子, 中木高夫, 辺見功(監訳). 看護研究入門原著第7版—評価・統合・エビデンスの生成. 東京:エルゼビアジャパン. 2015 その他適宜提示する 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							【事前】研究方法に関する教材の読み込みと文献検索(10時間)、プレゼンテーションの準備(20時間) 
							【事後】プレゼンテーション資料作成(10時間)、研究計画書案作成(20時間) アクティブ・ラーニングの内容 
							授業内での議論、プレゼンテーションの発表と学生同士にディスカッションを行う 
							成績評価の基準・方法 
							【成績評価の基準】 
							研究課題に応じたアプローチ方法を理解し、研究課題に研究計画を検討することができた者に単位を授与する。講義目標及び到達度に応じて、SからCまでの成績評価のうえ単位を与える。 【成績評価の方法】 予備的研究のレポート60%と取り組み過程40%を基準に、総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法 
							授業中のコメントとレポートはコメントを付して返す。 
							履修上の注意・履修要件 
							学生の進捗状況を踏まえつつ、指導は個別またはグループ形式で行う。 
							実践的教育 
							該当しない 
							備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |