| 
					 
  
						教員名 : 増野 園惠 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							災害看護フィールドワークⅢ 
							(英語名) 
							Disasiter Nursing Fieldwork Ⅲ 
							科目区分 
							ー 
							領域別専門科目 
							対象学生 
							看護学研究科 
							学年 
							1年 
							ナンバリングコード 
							ANNMN5MCA5 
							単位数 
							1.0単位 
							ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 
						授業の形態 
							実習 (Practical Training) 
							開講時期 
							2025年度前期、2025年度後期 
							(Year) 
							担当教員 
							増野 園惠 
							所属 
							地域ケア開発研究所 
							授業での使用言語 
							その他言語 
							日本語と英語の両方を用いる。特に、海外でのフィールドワークでは英語が必須となる。 
							関連するSDGs目標 
							目標3/目標11/目標17 
							オフィスアワー・場所 
							火曜日〜木曜日・地域ケア開発研究所2階研究室 
							連絡先 
							sonoe_mashino(at)cnas.u-hyogo.ac.jp 
							(at)は@に置き換えてください. 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 
						二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 
						学部DP 
							ー 
							研究科DP 
							1〇/10◎/11◎ 
							全学DP 
							ー 
							教職課程の学修目標 
							ー 
							講義目的・到達目標 
							【講義目的】 
							海外における災害健康危機管理の取り組み現場を訪問し、その中での看護の役割と活動の実際を学び、国内での活動との類似点・相違点を分析するとともに、グローバルな視点で災害看護のあり方を検討する実践的な視点、課題分析の力を養うことを目的とする。 【到達目標」 1.課題フィールドにおける災害健康危機管理の取り組みの背景と要点を整理し説明できる 2.フィールドにおける災害健康危機管理の取り組みにおける看護の役割と看護職者に求めらる姿勢/態度を論じることができる 3.フィールドにおける災害健康危機管理の取り組みとの関連から、グローバルな視点での災害看護の課題やあり方について論じることができる 授業のサブタイトル・キーワード 
							サブタイトル:災害看護/災害健康危機管理における国際的活動のための実践力を養う災害看護実習 
							キーワード:災害健康危機管理,災害看護,国際協力,グローバルヘルス 講義内容・授業計画 
							【講義内容】 
							フィールドワーク実施前の対象地に関する情報収集に基づくフィールドワーク計画、課題地域におけるフィールドワーク、およびフィールドワーク後のまとめの議論を行う。 【授業計画】 <事前> 1. ガイダンス 2. 課題とフィールドワーク候補地の検討 3−4. フィールド・調査対象に関する文献調査 5. フィールドワークの準備:文献調査結果の共有 6. フィールドワークの計画:調査項目/視点、ヒアリング内容等の検討 <実施> 7−21.フィールドワークの実際/現地訪問・調査・活動への参加/データ整理 <事後> 22. データの分析 23-24. 報告会" *この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。 教科書 
							特になし 
							参考文献 
							特になし 
							事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 
							【事前・事後学習】各回の学習内容に関連する資料探索・収集およびその読解、報告会のプレゼンテーション準備、レポート作成(45時間) 
							アクティブ・ラーニングの内容 
							フィールドでの探索、体験を通して学習する。 
							成績評価の基準・方法 
							【成績評価の基準】 
							講義目的・到達目標に記載する能力(知識、思考力、表現力)の到達度に応じてSからCまでの成績で評価し、単位を与える。 【成績評価の方法】 授業への参加状況(事前課題への取り組み、フィールドワークの際の参加姿勢・発言、事後報告会でのプレゼンテーション)60%と課題レポート40%により評価する。 課題・試験結果の開示方法 
							ディスカッション、プレゼンテーションでは直接口頭でフィードバックを与え、レポートにはコメントを付して返す。 
							履修上の注意・履修要件 
							選択したフィールドワーク地により、実施期間の日数(時間数)は前後する。フィールドワークのための旅費等は個人での負担となる。訪問地により費用は異なる。 
							スケジュールはフィールドの都合により変動する。フィールドワーク実施の時期に合わせて、事前と事後の授業スケジュールを決定する。具体的な日程については、履修登録者と連絡・調整の上、決定し通知する。 海外でのフィールドワークとなるため、英語(もしくは当該国の言語)で基本的な会話ができることが求められる。 実践的教育 
							災害対応の実際を現地での専門家からの講義や活動の見学、ヒアリング等を通して学ぶことから、実践的教育に該当する。 
							備考 
							英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 
						 |