シラバス情報

授業科目名
制御工学Ⅰ
(英語名)
Control Engineering Ⅰ
科目区分
専門教育科目
対象学生
工学部
学年
カリキュラムにより異なります。
ナンバリングコード
HETBK2MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
(Fall semester)
担当教員
佐藤 孝雄
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4/目標7/目標9
オフィスアワー・場所
随時
連絡先
書写6406

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
5◎/4〇
研究科DP
全学DP
教職課程の学修目標
目標1:磨き続ける力

講義目的・到達目標
講義目的
本講義では,機械系技術者に必要な古典制御理論を講義し,実際の機械システムに理論を応用できるようにすることが目的である.

科目の位置付け、教育内容・方法 
自動制御は主にフィードバック原理を基にして,機械装置で自動的に制御を行うための基礎理論である.学部教育において制御理論は大きく2つの概念に分かれているが,ここでは伝達関数を利用した設計論の基本的概念を把握することに重点を置く.そのため一変数系の動特性,周波数解析,安定性などの基本概念について学べるように進めることとする.

達成目標 
伝達関数の概念を理解し,一次遅れ系や二次遅れ系に対して制御系が設計できること.特に,時間領域では過度応答,定常応答が理解でき,周波数領域ではベクトル軌跡とボード線図を理解し安定判別できること.
授業のサブタイトル・キーワード
古典制御
講義内容・授業計画
講義内容
制御工学の基礎となる古典制御について講義する。


授業計画
制御工学の基礎
動的システム
システムの表現
システムの応答
システムの安定性
周波数応答
ボード線図
フィードバック制御
フィードフォワード制御
制御系の安定性
制御系の設計目的
制御系の性能仕様
制御器の設計
PID制御
内部モデル原理
ロバスト設計
期末試験

各授業に対する予習・復習に要する時間を確保しながら授業を進める
レポート等については,学生本人が作成することを前提としているため,生成系AIのみを用いて作成することはできません

教科書
水本・佐藤編著:制御工学基礎,朝倉書店
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】授業に際して指示するテキスト・オンデマンド教材の部分を事前読み込み(30h)
【復習】レポート作成(10回、15h)、講義内容の理解を深め定着させるためにテキスト・オンデマンド教材を読み直し(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
試験の成績を基本として総合的に評価する.

課題・試験結果の開示方法
小テストおよびレポートを出題した場合は,原則次の講義内で解説する.
定期試験は、授業評価アンケートの教員コメント欄に試験結果に関するコメントもあわせて記載する.

履修上の注意・履修要件
代数学I,解析学I, 応用解析学Iを修得しておくことが望ましい.


実践的教育
該当しない
備考
※本学の配付資料を参照してください。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。