![]() 教員名 : 神田 健介
|
授業科目名
先端電子情報素子工学
(英語名)
Advanced Electronicand Information Devices
科目区分
ー
-
対象学生
工学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
HETMN5MCA9
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義・実習 (Lecture/Practical Training)
開講時期
2025年度後期
担当教員
神田 健介
所属
工学研究科電子情報工学専攻
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4/目標9
オフィスアワー・場所
水曜日 10:40〜12:10 B520室
連絡先
kanda@eng.u-hyogo.ac.jp
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
1◎/2〇/3〇
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
これからのIoT社会を下支えする電子情報素子として,センサやアクチュエータなどのいわゆるMEMSと呼ばれる素子とその周辺技術に関して,その種類や原理,製造技術,回路技術まで幅広く論じる。講義後半では,MEMSデバイス開発支援センターを利用した実デバイス試作を通じてMEMS設計・製造技術についての理解を深める。本講義の到達目標は,電気機械変換を含むMEMS素子の設計・製造技術を理解し応用できることである。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
講義前半は座学によりMEMSに関する基礎知識の習得を行う。
後半では,デバイス試作を行うことで,半導体製造工程やMEMSプロセスについての理解を深める。 1.MEMSの歴史 2.製造技術(1) 3.製造技術(2) 4.材料力学の概要 5.振動工学の概要 6.圧電型MEMS 7.試作課題のための設計 8.試作課題のための設計(デザインレビュー含む) 9.シリコン酸化工程 10.リソグラフィ 11.金属エッチング 12.リソグラフィ・シリコンエッチング 13.リソグラフィ・シリコンエッチング 14.デバイス評価 15.デバイス評価 教科書
プリント配布
参考文献
藤田博之編著:センサ・マイクロマシン工学、EEText、電気学会・オーム社
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】事前配布する資料の読み込み(2h x 15回)
【復習】講義内容の理解を深め定着させるためにテキストを読み直し(2h x 15回) アクティブ・ラーニングの内容
実際にクリーンルームに入り,MEMS試作を通して半導体製造プロセスの体験を行う。
成績評価の基準・方法
講義中の課題50%,試作課題に関するレポート50%として評価を行う。
60点以上を合格とし,90点以上でS,80点以上でA,70点以上でB,60点以上をCとする。 課題回答では,⽣成系AIの使⽤は不可とする。⽣成系AIを使⽤したことが判明した場合は、単位を認定しない、⼜は認定を取り消すことがある。 また,体験型の講義であるため,3回以上欠席した場合には不可とする。 課題・試験結果の開示方法
課題について講義中に解説を行う。
履修上の注意・履修要件
MEMSやセンサやアクチュエータ,ものづくりに興味があること。材料力学や振動工学の基礎についても学ぶ。事前知識は不要だがアレルギーなく興味を持って取り組むこと。
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|