![]() 教員名 : 松尾 吉晃
|
授業科目名
応用化学特別演習Ⅱ
(英語名)
Advanced Seminar in Applied Chemistry II
科目区分
専門基礎科目(専門関連科目)
−
対象学生
工学部
学年
1年
ナンバリングコード
HETMO5MCA3
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
演習 (Seminar)
開講時期
2025年度後期
担当教員
松尾 吉晃、近藤 瑞穂、西田 純一、稲本 純一、潘 振華、古山 渓行
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標4
オフィスアワー・場所
姫路工学キャンパス 連絡先
imataka@eng.u-hyogo.ac.jp(今高)
未定(古山) ymatsuo@eng.u-hyogo.ac.jp(松尾) takeo@eng.u-hyogo.ac.jp(武尾) umeyama@eng.u-hyogo.ac.jp(梅山) 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
4◎
研究科DP
ー
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
【講義目的】化学に基づく機能性材料や医薬品などに関して最先端技術の科学的内容を理解し,研究の土台をつくることを目的とする。具体的には受講生それぞれが自身の研究対象について最近の研究成果を調査してその最新知識を習得するとともに,研究を進めるための方法論を明確化する。さらに,応用化学特別演習Iの演習を踏まえて研究を進展させる。
【到達目標】受講生それぞれの研究対象について研究を進めるための実験計画を作成し,実験や計算の研究プロセスを実行する。 授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
講義内容
授業計画 科目の位置付け、教育内容・方法: 応用化学の主要分野である,生命科学,光機能分子化学,生物機能工学,応用物理化学,エネルギー材料化学についてその応用研究と応用技術を習得する。 授業計画 1 生命科学の応用1 2 生命科学の応用2 3 生命科学の応用3 4 光機能分子化学の応用2 5 光機能分子化学の応用1 6 生物機能工学の応用1 7 生物機能工学の応用2 8 生物機能工学の応用3 9 応用物理化学の応用1 10 応用物理化学の応用2 11 応用物理化学の応用3 12 エネルギー材料化学の応用1 13 エネルギー材料化学の応用2 14 エネルギー材料化学の応用3 15 総括 この授業においては生成AIの利用を予定していないが,学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。 教科書
なし
参考文献
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【事前学習】受講生自身の研究対象について,研究背景や目的に到達するための方法論(実験や計算等)について調査する。
【事後学習】事前学習で準備した方法論を実施した結果について考察する。 【時間目安】(事前学習2h + 事後学習2h) x 15回 = 60h アクティブ・ラーニングの内容
実施しない。
成績評価の基準・方法
受講生自身の研究に対して,研究計画通りに進展しているかをプレゼンテーションやレポートに整理することにより見極める。評価基準は,計画以上に進展したはS,計画通りに進展はA,概ね進展したはB,進展度がやや低いはC,全く進展せずはDとする。
課題・試験結果の開示方法
受講生によるプレゼンテーションやレポートで研究の進捗状況を明確にし,改善点や問題点について具体的な対処方法や新たな研究計画案を提示する。
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|