![]() 教員名 : 三浦 永理
|
授業科目名
材料組織・設計学講究
(英語名)
Study on Microstructure-Design ofMaterials
科目区分
ー
ー
対象学生
工学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
HETDH7MCA1
単位数
2単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
担当教員
三浦 永理、永瀬 丈嗣
所属
工学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標7/目標9/目標12
オフィスアワー・場所
随時・C329室
連絡先
E-mail : t-nagase@eng.u-hyogo.ac.jp
TEL : 079-267-4903 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
ー
研究科DP
1◎
全学DP
ー
教職課程の学修目標
ー
講義目的・到達目標
講義目的:
高機能性を有する新素材の開発には、材料の組織制御が必要であり、材料内部でおこる組織変化メカニズムを理解することが不可欠である。材料の組織を設計・制御するためには、状態図をはじめとする熱力学に加え、電子論・原子論的な立場からの理解が不可欠である。本講義では、電子論・原子論的な立場から、状態図・拡散現象・相転移現象を理解するための基礎を学ぶとともに、材料組織の評価法の一つである電子顕微鏡法について学ぶ。 達成目標: 材料設計に必要な状態図・相転移現象を電子論・原子論から検討できるようになるとともに、材料組織を理解するうえで重要な手法となる電子顕微鏡法の基礎を学ぶ。 授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
基本的な物質科学の知識を基に、金属材料を中心とした状態図・拡散現象・相転移現象を電子論・原子論から理解するため、下記の内容を学ぶ。
1. 金属物理学の概要:金属物理学の歴史 2. 金属結合 1:元素の周期表と電子配置 3. 金属結合 2:結晶構造と原子半径 4. 状態図 1:状態図の実例、電子/原子比 5. 状態図 2:状態図の理論、自由エネルギーの記述 6. 状態図 3:状態図の測定、三元系状態図 7. 点欠陥:熱平衡濃度、空孔濃度の測定 8. 拡散:Fickの第1法則、第2法則、ランダムウォーク、原子的過程 9. 液体とガラス 1:融解現象 10. 液体とガラス 2:凝固現象と結晶化 11. 液体とガラス 3:ガラスの形成 12. 電子顕微鏡法 1:結晶学 13. 電子顕微鏡法 2:電子顕微鏡の種類と装置 14. 電子顕微鏡法 3:透過電子顕微鏡法(TEM) 15. 電子顕微鏡法 4:HRTEM、STEM、EDS 教科書
利用する資料については、ユニパや授業中に配布・案内を行う。
参考文献
金属物理 —材料科学の基礎—、藤田 英一 著、アグネ技術センター、ISBN 978-4-900-04146-2
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】配布した授業資料を事前に読み込む(15回、30h)
【復習】講義内容の理解を深め定着させるためにテキスト・授業資料を読み直し(15回、30h) アクティブ・ラーニングの内容
該当しない
成績評価の基準・方法
講義内容に関する原著論文を与え、その内容に関するレポートを提出させ評価する。
課題・試験結果の開示方法
レポート課題について、不明な部分があれば基本的にユニバーサルパスポート通じて個別に質問を受け付けます。受け付けた質問事項については、ユニバーサルパスポートを通じて、個別に回答いたします。電⼦メールあるいは教員居室に直接質問にきていただくことも可能です。不明な部分があれば基本的にユニバーサルパスポート通じて個別に質問を受け付けます。受け付けた質問事項については、ユニバーサルパスポートを通じて、個別に回答いたします。電子メールあるいは教員居室に直接質問にきていただくことも可能です。
履修上の注意・履修要件
※教科書の利用 :講義は指定された教科書を中心に行います。教科書を必ず持参して受講してください。
※パソコンの利用:特に無し。 ※生成系AIの利用:この授業においては、生成AIの利用について制限を設けない。 実践的教育
該当しない
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|