![]() 教員名 : 三木 崇弘
|
授業科目名
学校保健
(英語名)
School Health
科目区分
専門教育科目/教職課程科目
ー
対象学生
環境人間学部
学年
3年
ナンバリングコード
HHHBE3MCA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度後期
(Spring semester)
担当教員
三木 崇弘
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標3/目標4
オフィスアワー・場所
講義修了後、教室にて メールで随時連絡可 連絡先
対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
3◎/1〇/2〇
研究科DP
ー
全学DP
2-2◎/1-2〇/4-1〇
教職課程の学修目標
目標2:教え、寄り添う力/目標3:協働する力
講義目的・到達目標
【講義目的】学校保健を学ぶ上で、現在学校で課題とされている児童生徒の様々な健康問題を、保健科教育、および学校安全の観点から考えることは重要である。本講義では、健康で安全な学校生活、健全な心と体の発育・発達を促すことに対する理解を深めることを目的とし、学校保健の概念やそれを取り巻く問題について論究する。【到達目標】1)学校保健の概要と、健康教育に関する基本的な知識・理解を深め、説明できるようになること、2)学校における保健教育と保健管理を理解し、指導者の立場として教育実践できるようになること、3)児童・生徒の健康に影響を及ぼす様々な要因と疾病予防対策を理解し、指導者の立場として教育実践できるようになること、である。 | 授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル: 児童生徒の健康で安全な学校生活のための思考力、実践力を身に付ける保健学 | キーワード: 学校保健 学校安全 講義内容・授業計画
【講義内容】 | 健康で安全な学校生活、健全な心と体の発育・発達を促すこと、学校保健の概念やそれを取り巻く問題について講述する。 【授業計画】 1.(総論)ガイダンス、学校保健の目的、法令 2.(総論)学校保健行政と組織活動、学校保健・安全対策 3.(総論)健康観察、保健調査、保健指導、健康診断 4.発達障害と二次障害 5.メンタル:心理、精神、心身症、不登校 6.社会関係:人間関係、いじめ、SNS、個人情報、情報リテラシー 7.性の問題、性教育 8.飲酒・喫煙・薬物、自傷・OD、メディア 9.感染症:学校で起きる感染症の中身と、対応、予防対策 10.疾病(持病と制限) 11.怪我、事故、応急処置:アレルギー(エピペン)、けいれん、救急蘇生 12.食・運動と健康:肥満、 13.(校内外連携)学校保健委員会、SC・SSW・学校医、学外機関連携 環境衛生:衛生委員会、学校環境検査マニュアル 14.学校安全:設備、防災、交通、心理、健康、人間関係、情報プライバシー 15.まとめ、レポート *パソコンの利用:使用可 *【生成AIの利用について】 生成AIの利用については教員の指示に従うこと。生成AIによる出力結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。ただし、課題レポート作成にあたり、事例検索、翻訳等に補助的に使用しても良い。生成 AI の出力した内容には、事実関係の確認や出典・参考文献を確認・追記することが重要である。生成 AI による出力結果をそのまま課題レポートとして提出したことが判明した場合は単位を認定しない。または認定を取り消すことがある。 教科書
学校保健ハンドブック(第8版) | 参考文献
講義内で随時紹介する。 また配布資料を用いる場合がある。 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】講義内容に関する参考資料およびテキスト教材の読み込み(40h) 【復習】講義内容に関する理解を深めるためにテキスト教材の読み直しおよびリアクションペーパーの記載(20h) アクティブ・ラーニングの内容
都度、授業の終盤にグループディスカッションを取り入れ、テーマの深堀や自分の意見の確認を行う。 成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】学校保健の概要、健康教育に関する基本的な知識、児童・生徒の健康に影響を及ぼす様々な要因と疾病予防対策を理解し、保健教育と保健管理について、指導者の立場として教育実践ができるものについては、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技術、思考力、判断力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)、による成績評価のうえ、単位を付与する。 【成績評価の方法】 リアクションペーパー50%、定期試験50%(2月実施)を基準として、受講態度を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法
リアクションペーパーは、原則次の講義内で評価ポイントの講評を行う。 | 定期試験は、授業アンケートの教員コメント欄に試験結果に関するコメントもあわせて記載する。 履修上の注意・履修要件
グループワークは少人数制とする。 実践的教育
本講義は、医師免許を持ち児童精神科分野を専門とする医師が担当し、内容に応じて学校教員や専門職種の実務家をゲスト講師として招く。 備考
グループ分けは履修登録が終わり授業開始後に決定する。 複数の教員によって担当する。 英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。
|