シラバス情報

授業科目名
コミュニティ・プランナー方法論
(英語名)
Community Planner Methodologies
科目区分
CP共通科目
対象学生
全研究科(大学院共通科目)
学年
学年指定なし
ナンバリングコード
HH9995MMA1
単位数
2.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
内平 隆之
所属
地域創生リーダー教育プログラム推進室(RREP推進室)
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標8/目標11/目標17
オフィスアワー・場所
講義後、教室にて
連絡先
オフィスアワー一覧表(ユニバーサルパスポートに掲示)を参照のこと
登録後は,ユニバーサルパスポートの講義Q&Aから問い合わせること

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
1◎
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
これまでの地域課題解決経験を振り返り,コミュニティ・プランナーとして活躍するための方法論を学習し,地域で活躍する将来像を構想する。

【到達目標】
1)地域での実践経験と履修者の将来像を関係づけることができる。
2)コミュニティー・プランナーとして活躍するために必要な客観的な調査分析手法を説明することができる。
3)コミュニティー・プランナーとして活躍するために必要な事業マネジメント方法を説明することができる。
4)課題に対して実践的な地域プロジェクトを構想し提案することができる。


授業のサブタイトル・キーワード
サブタイトル:コミュニティ・プランナーとして地域で将来活躍するための技術や方法を身につけるための講義
キーワード:コミュニティ・プランナー,キャリアデザイン

講義内容・授業計画
本講義では,最初に地域での実践経験を振り返り履修者の将来像との関係づけを行い,次いで客観的な調査分析手法や事業マネジメント方法を概観し,コミュニティ・プランナーとして活躍するための計画づくりを行い,実践構想と計画を発表する。

【授業計画】
<コミュニティ・プランナーとは>
第1回:ガイダンス
第2回:コミュニティープランナーの役割
第3回:リーダーシップ論
第4回:ワークショップ:研究内容との関連付け

<地域リーダーモデルキャンバスの作成>
第5回:地域での実践経験の振り返り1(得意) 
第6回:地域での実践経験の振り返り2(苦手)
第7回:将来像の探索1:ワークデザイン
第8回:将来像の探索2:ライフデザイン
第9回:実践の動機づけ1:大学院で研究及び将来像と自己マスタリー
第10回:実践の動機づけ2:地域リーダーモデルキャンパスの見直し

<コミュニティ・プランナーの方法論>
第11回:複雑性を理解するシステム思考とリーダーシップ
第12回:共創的に対話するためのデプスインタビュー
第13回:コミュニティ・プランナー実践1:地域リーダーモデルキャンパスの修正案の発表
第14回:コミュニティ・プランナー実践2:システム思考を活かした実践計画の発表
第15回:まとめ

※第一回の講義の開催場所はユニパに掲示する。大学院共通科目であるため,履修者が分散する場合はリモートでの開催する場合がある。
※パソコンは毎回持参すること。
※手元のパソコンにおいてguhアカウントにログインしておくこと。
※授業資料は原則として紙媒体では配布せず、ユニバーサルパスポートで閲覧期限付き資料として提供する。前日正午までにアップロードの予定であるが、講師の都合によって、講義後の提供や提供不可となることがある。
※この授業においては生成AIの利用を予定していないが、学生が利用する場合には参考文献が実在するかなど事実確認を必ず行うこと。


教科書
「システムリーダーシップの夜明け:変化を起こすのではなく、変化が生まれるように導く」ピーター・センゲほか
https://ssir-j.org/system_leadership/
参考文献
少人数で生き抜く地域をつくる(学芸出版社),大学・大学生と農山村再生(筑波書房)
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】
地域リーダーモデルキャンバスの作成(20h)
実践構想と計画発表会の最終プレゼン作成(20h)
【復習】
発表準備のための関連資料の収集と読み込み(20h)
アクティブ・ラーニングの内容
対話型で講義を進める。個人単位でのプレゼンを発表を3回予定。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
成績評価の基準は,
S:コミュニティ・プランナーの視点から優れた実践計画を提案できる。
A:自分自身の将来像と関連付けた実践計画を論理的に説明できる
B:地域リーダーモデルキャンパスに基づいた実践にむけた自己マスタリーができている。
C:地域課題に関連した客観的な調査分析方法を説明できる。

【成績評価の方法】
地域リーダーモデルキャンバス(50%)と最終レポート(50%)を基準として,受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。


課題・試験結果の開示方法
レポートおよび最終成果発表は,講義内でそれぞれに講評し,フィードバックする。
履修上の注意・履修要件
本科目は大学院共通教育科目の集中講義(土日開講)である。地域課題解決に関する知識の修得やフィールドワーク経験があることが望ましい。交通費や宿泊費が発生する場合がある。
「コミュニティ・プランナー」の称号取得希望者は本科目が必修となるため注意すること。「コミュニティ・プランナー」の称号は,大学院前期課程修了時に付与され,その取得条件は,学部卒業時に副専攻「地域創生人材教育プログラム」の「ひょうご学志」または「コミュニティ・アソシエイト」の称号を取得した者,かつ「コミュニティ・プランナー方法論」および「コミュニティ・プランナー方法論演習」の単位を取得した者とする。

実践的教育
コミュニティ・プランナーとして活躍している講師を招聘し将来像や実践計画に対する助言や講評をうけることから,実践的教育に該当する。
備考
本講義は,宮城大学と連携した「コミュニティ・プランナー育成プログラム」の一環である。
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。