シラバス情報

授業科目名
生体物質構造解析学特別実験ⅢB
(英語名)
Advanced Laboratory Course in StructuralMolecular Biology IIIB
科目区分
生命科学専攻・生体物質構造解析学・選択科目
対象学生
理学研究科
学年
1年
ナンバリングコード
HSSDL7MCA4
単位数
4.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
実験 (Experiment)
開講時期
2025年度後期
(Spring semester)
担当教員
緒方 英明
所属
理学研究科
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
該当なし
オフィスアワー・場所
随時・各担当教員居室
連絡先
稲木 美紀子(inaki@sci.u-hyogo.ac.jp)
衣斐 義一(emys@sci.u-hyogo.ac.jp)
久保 稔(minoru@sci.u-hyogo.ac.jp)
柳澤 幸子(sachi.y@sci.u-hyogo.ac.jp)
緒方 英明(ogata@sci.u-hyogo.ac.jp)
柴田 直樹(shibach@sci.u-hyogo.ac.jp)
當舎 武彦(ttosha@sci.u-hyogo.ac.jp)
村本 和優(muramoto@sci.u-hyogo.ac.jp)
清水 伸隆(nobutaka.shimizu.uj@riken.jp)
吾郷 日出夫(hideo.ago@riken.jp)

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
7◎/2〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】所属する教育研究部門において、担当教員の指導のもと各自が個人別の研究課題で研究を行う。
【到達目標】研究課題に必要な実験技術および必要な知識を随時習得し、問題解決能力を養うとともに実験データの考察・議論を通して科学的真理を探究することができるようになること。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
【講義内容および授業計画】所属する教育研究部門の担当教員が作成する研究指導計画書に基づいて、各自が個人別の研究課題で研究を行う。
*実験データ等の解析の際にはパソコンを利用することがある。
*生成系AIの利用については各教員の指示に従うこと。教員が認める範囲を超えて⽣成系AIを使⽤したことが判明した場合は単位を認定しない、⼜は認定を取り消すことがある。
教科書
担当教員と相談
参考文献
担当教員と相談
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
所属する教育研究部門の担当教員が作成する研究指導計画書に基づいて、事前・事後学習の時間配分を行うこと。
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】実験の目的および実験手法の原理を説明することができること、得られた実験データについて論理的考察ができること、また、研究課題の進展状況などを総合して成績を評価し、合格者には、S、A、BおよびCの評語をもって表し単位を付与する。
【成績評価の方法】主体的に実験に取り組む態度およびゼミにおける発表内容、研究課題の達成度などを総合して評価する。
課題・試験結果の開示方法
担当教員と相談
履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。