シラバス情報

授業科目名
地域資源と環境教育
(英語名)
Regional Resourcesand Environmental Education
科目区分
専門科目
対象学生
地域資源マネジメント研究科
学年
1年
ナンバリングコード
TGRMR5MCA7
単位数
1.0単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義・演習 (Lecture/Seminar)
開講時期
2025年度前期
担当教員
荻原 彰
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標7/目標10/目標12/目標13/目標14
オフィスアワー・場所
講義終了後、教室にて
連絡先
学務課に
問い合わせ

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
2◎/1〇/6〇
全学DP
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
【講義目的】
環境教育・ESDの理念・内容・⼿法と⽇本における展開を学ぶとともに、地域固有の資源を⽣かしたローカルな教育実践に必要な⾃然科学的・社会科学的視点を獲得する。

【到達目標】
多⾓的な観点から、現代社会における環境教育の意義について深く考察し、具体的な内容・⼿法の構想を説明できることを到達⽬標とする。
授業のサブタイトル・キーワード
キーワード:環境教育、ESD、環境感受性、環境倫理、科学技術
講義内容・授業計画
【講義内容】
環境教育・ESD の根底にある環境感受性と環境倫理・環境思想の考え⽅、有限性などの環境教育の基礎概念について環境教育の事例と関連させながら理解を深め、地域固有の資源を⽣かしたローカルな教育実践に必要な⾃然科学的・社会科学的視点について学ぶ。

【授業計画】
1.イントロダクション
2.環境感受性と環境教育
3.環境思想と環境教育
4.環境倫理と環境教育
5.環境教育の基礎概念
6.⽇本の環境教育の源流と展開
7.科学・技術システムと環境教育
8.環境教育プログラムの作成
9.環境教育プログラムの共有

※パソコンの使⽤:毎回使⽤
※この授業においては⽣成AIの利⽤を予定していないが、学⽣が利⽤する場合には参考⽂献が実在するかなど事実確認を必ず⾏うこと。また、⽣成系AIによる出⼒結果をそのまま課題レポートとして提出してはいけない。⽣成系AIによる出⼒をそのまま提出したことが判明した場合は単位を認定しない、⼜は認定を取り消すことがある。

教科書
資料を配布予定
参考文献
リスク社会の科学教育ー専門家とともに考え、意思決定できる市民を育てる 荻原 彰
人口減少社会の教育 日本が上手に縮んでいくために 荻原 彰
センスオブワンダー レイチェルカーソン
身近なことから世界と私を考える授業 開発教育研究会
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安
【予習】環境教育のプログラムづくり(16h)、プレゼンテーションの準備(1h)
【復習】レポートの作成(16h)
アクティブ・ラーニングの内容
講義で扱った内容について対話を⾏う。グループや全体でのプレゼンテーションを⾏う。
成績評価の基準・方法
【成績評価の基準】
 講義の内容を踏まえて、⾃分⾃⾝の視点から環境教育・ESD について論じることができる者については、講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、表現力等)の到達度に基づき、S(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)による成績評価のうえ、単位を付与する。

【成績評価の方法】
 プレゼンテーション50%、レポート50%を基準として、受講態度(対話への積極的な参加等)を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法
レポートにはコメントを付して返す。
履修上の注意・履修要件
特になし
実践的教育
該当しない。
備考
特になし
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。