シラバス情報

授業科目名
ドイツ語1
(英語名)
German1
科目区分
全学共通科目
対象学生
環境人間学部/理学部
学年
1年
ナンバリングコード
IA9991GCA1
単位数
1単位
ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。
授業の形態
講義 (Lecture)
開講時期
2025年度前期
(Spring semester)
担当教員
毛利 真実
所属
非常勤講師
授業での使用言語
日本語
関連するSDGs目標
目標17
オフィスアワー・場所
講義終了後、教室にて
連絡先

対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標
二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。
学部DP
研究科DP
全学DP
3-1◎
教職課程の学修目標

講義目的・到達目標
言語的に英語と近い関係にあるドイツ語は、母語としてはEU(ヨーロッパ連合)で最も多くの人々に話されている言葉です。この授業は、コミュニケーション・ツールとしての基礎的なドイツ語運用力(聞く・話す・読む・書く)を身につけることを目的とした、ドイツ語入門講座です。
授業のサブタイトル・キーワード
講義内容・授業計画
【授業内容】
さまざまな日常会話をとおして、ドイツ語の発音、語彙、基本的な表現、そして、ドイツ語という言葉のしくみを学んでいきます。さらに、対話練習や聴き取り練習によって、ドイツ語によるコミュニケーション能力を養います。
【授業計画】
1.  挨拶、発音、発音練習        ●人称代名詞と動詞(1)
2.自己紹介をする           ●Wで始まる疑問文とその答え
3.数字や電話番号を言う        ●人称代名詞と動詞(2)
4.学校生活について話す        ●冠詞
5.動物や身の回りのものについて話す  ●1格と4格
6.インタヴューしたり報告したりする  ●定冠詞と人称代名詞
7.時刻、日付、曜日を表現する     ●文の構造と時間の表現
8.1日のスケジュールを描写する    ●時間を表す前置詞
9.趣味や休日の過ごし方について話す  ●不規則変化動詞
10.統計データを理解する        ●文の構造(1)
11.家族をテーマにした文章を理解する ●所有冠詞1格
12.いろいろな職業について話す    ●職業:男性と女性の形
13.品物を選んで購入する       ●動詞の現在人称変化
14.値段について話す         ●文の構造
15.まとめと評価
教科書
藁谷郁美他 プリマ・プルスA1 朝日出版社
大学生協で購入してください。後期も継続して使用します。
参考文献
適宜、プリントを配布します。
事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安

【予習】授業に際して指示するテキストの部分を事前読み込み(15h)
【復習】小テストに向けての準備(15h)、講義内容の理解を深め定着させるためにテキストを読み直し(15h)
アクティブ・ラーニングの内容
採用しない
成績評価の基準・方法
成績評価の基準
 入門レベルのドイツ語運用力を修得した者に単位を授与する。
 講義目的・到達目標に記載する能力の到達度に応じてSからCまで成績を与える。
成績評価の方法
 定期試験を基準として、平常点(授業への積極的な参加等)を含めて総合的に評価する。
課題・試験結果の開示方法

小テストは、原則次の講義内で解説する。
定期試験は、授業評価アンケートの教員コメント欄に試験結果に関するコメントもあわせて記載する。


履修上の注意・履修要件
実践的教育
該当しない。
備考
英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。