| 
   教員名 : 木津 久美子 
 | 授業科目名 TOEIC総合1 TOEIC総合1 (英語名) TOEIC English 1 科目区分 全学共通科目 − 対象学生 環境人間学部/工学部/理学部 学年 2年 ナンバリングコード IA9992GCA1 単位数 1単位 ナンバリングコードは授業科目を管理する部局、学科、教養専門の別を表します。詳細は右上の?から別途マニュアルをダウンロードしてご確認ください。 授業の形態 講義 (Lecture) 開講時期 2025年度前期 (Spring semester) 担当教員 木津 久美子 所属 非常勤講師 授業での使用言語 日本語 関連するSDGs目標 目標17 オフィスアワー・場所 授業終了後、教室にて 連絡先 ユニバーサルパスポート[授業Q&A登録] 対応するディプロマ・ポリシー(DP)・教職課程の学修目標 二重丸は最も関連するDP番号を、丸は関連するDPを示します。 学部DP ー 研究科DP ー 全学DP 3-1◎ 教職課程の学修目標 ー 講義目的・到達目標 TOEICテストのスコア・アップを目的とする。英語の語彙力・文法力・リスニング力・リーディング力を総合的に定着、向上させるためのトレーニングを行う。また、TOEICテストの出題形式を理解し、問題に取り組むためのテクニックを実践する。 授業のサブタイトル・キーワード 講義内容・授業計画 【講義内容】 
 【授業計画】 
 パソコンの利用:授業内で、ユニバーサルパスポートを利用して、小テストを行う。 英語学習は自ら言葉と向き合い思考し表現するプロセスを最重要視するものである。予習復習に生成系 AI の利用は推奨しない。また生成系 AI による出力を利用した課題提出は認めない。課題レポートが生成系 AI による出力であることが判明した場合は単位を認定しない、又は認定を取り消すことがある。 教科書 Robert Hickling & Jiro Watanabe (著) New Heights for the TOEIC L&R Test. (センゲージラーニング) ISBN: 9784863124332. 参考文献 『公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 1〜11』(学術情報館に所蔵有) 『公式TOEIC Listening & Readingトレーニング リスニング編』(学術情報館に所蔵有) 『公式TOEIC Listening & Readingトレーニング リーディング編』(学術情報館に所蔵有) 事前・事後学習(予習・復習)の内容・時間の目安 【予習】授業に際して指示するテキスト、音声、課題等の部分を事前学習 (15h程度) 【復習】テキスト、音声、課題等を再度見直し授業内容の理解を深める(15h程度) アクティブ・ラーニングの内容 グループワークを取り入れる。学生同士のディスカッションを行う。 成績評価の基準・方法 【成績評価の基準】 TOEIC試験の内容を理解し、スコアアップに取り組む者に単位を授与する。 講義目的・到達目標に記載する能力(語彙力、文法力、リスニング力、リーディング力等)の到達度に応じてSからCまで成績を与える。 【成績評価の方法】 発表や小テストなどによる平常点60%, 定期試験40%を基準として、受講態度(積極的な参加等)を含めて総合的に評価する。 課題・試験結果の開示方法 小テストの結果は、ユニバーサルパスポートで、各自、確認することができる。 履修上の注意・履修要件 辞書必携。 実践的教育 該当しない 備考 英語科目では、講義目的および到達目標に書かれている内容について、授業中での積極的な参加が求められます。担当教員の指示に従って前向きに取り組んでください。 英語版と日本語版との間に内容の相違が生じた場合は、日本語版を優先するものとします。 |